おはようございます、木村久美です。当事務所で8か月前に投資の見直しをされた方の事例です。
現在、10万1482円の利益が出ています。
以前は、北國銀行でNISAを開設し、投資信託を購入されていました。
その後、SBI証券に変更しました。
なぜ変更したのか?
その理由は大きく2つあります。
まず1つめは、ハイリスクな運用になっていたからです。
その投資信託は、日本株だけで運用される商品でした。
株だけで運用するということは、ハイリターンが期待できる反面、リスクも高くなります。
過去に、リーマンショックという、株価が大暴落した時がありました。
その時に、株だけに投資をしていた人はどうなったと思いますか?
なんと、資産が半分も減ってしまいました。
仮に1000万円投資していたら、500万円も失ってしまったわけです。
株だけに投資をするということは、それだけリスクが高いということです。
そのため、日本のほかに世界中の株式と債券に投資をする、分散投資に変更しました。
これでミドルリスク・ミドルリターンになり、安定的な収益が期待できるようになります。
そして、見直しの2つめの理由。
手数料が非常に高かったためです。
その商品は、購入時に4%、年間2%の手数料が引かれていました。
一方、見直し後の商品は、購入時はゼロ円、年間0.2%ほどです。
もし、1000万円投資していたら、最初の1年で、58万円も差が出ることになります。
手数料が低ければ低いほど、手取りは増えてくれます。
このような理由で、8か月前に、SBI証券に変更しました。
その結果、現在、100万9962円になっています。
10万1482円の利益です。
ちょっと見づらいので、総合計の部分を拡大しますね。
効率良く増やそうと思ったら、リスクと手数料を抑えることがとても大切です。
ほかにも増やすための大事なポイントがあります。