こんにちは、木村久美です。「銀行にお金を預けっぱなしです」という方、お聞きしてみると結構いらっしゃいます。
預金は元本保証ですし、ATMでいつでも引き出せるのが魅力ですよね。
ただ、超低金利なので、長く預けていても、ちっとも増えてくれません(>_<)
35歳会社員の方から、このようなご質問をいただきました。

銀行に約300万円の預金があります。
預けているというよりは、ずっと眠っているという感じです笑
しばらく使う予定はないのですが、こういう時は投資信託などの資産運用にまわしたほうがいいのでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
たしかに、資産運用にまわしたほうが、増える効果は期待できます。
ならば、全額を資産運用にまわしていいかというと、それは人によって異なります。
目安としては、
・10年以内に使う可能性がある場合は、銀行預金
・10年以上使う予定がない場合は、投資信託
と考えられるといいですよ。^^
なぜ10年なのかというと、投資信託は投資になりますから、当然、良い時もあれば悪い時もあります。
それらを経て収益が安定してくるのが10年を超えたあたりからと言われているのです。^^
では、仮に、10年以上使う予定がない、としましょう。
金融の世界では、投資信託を10年以上続けることで、6%ほどのリターンが得られるといわれています。
もし60歳まで続けたとしたら、
1287万円ほどに増えてくれます。
預金だと、300万円からほとんど増えないわけです。
ぜんぜん違ってきますよね。^^
このように投資信託は長く続けることで効率良く増やすことが可能になります。
ところが、投資信託は、どの商品でも同じように増えてくれるわけではありません。
選ぶさいのポイントがあります。