明治安田生命のかんたん未来計画、評判はどうなの?

こんにちは。木村 久美です。老後資金を貯めたいと銀行に相談すると、こういった商品をすすめられることがあります。

個人年金保険です。

銀行預金よりも増えることが期待できます。

個人年金保険に加入しようか悩んでいる方から、このようなご質問をいただきました。

老後に向けて貯蓄をしたいと考えています。

銀行の窓口で、明治安田生命のかんたん未来計画、という個人年金保険の加入を勧められました。

将来に向けての貯蓄が確実に出来るという点は魅力的です。

でも、保険に関しての知識がほとんど無いので、今すぐに入らなければならないのか?と悩んでしまいました。

かんたん未来計画に加入するメリット、デメリットって何ですか?

他におすすめの個人年金保険会社があれば、教えてください。

それでは早速、明治安田生命のかんたん未来計画のメリット、デメリットについて検証していきましょう。

ここがポイント!明治安田生命のかんたん未来計画のメリットとは?

おっしゃるように、毎月の自動積立で、貯蓄が確実に出来るのが、1つのメリットですよね。

また、個人年金保険料控除が使えるので、所得税や住民税が安くなります。

税金がどれくらい安くなるのか、それは、課税所得で違ってきます。

たとえば、課税所得が300万円の場合、税金が6800円安くなります。

年末調整でお金が戻ってくると、嬉しいですよね。^^

強制的に貯めながら、税金までおトクにできるのが、かんたん未来計画のメリットといえます。

知らないでは済まされない!明治安田生命のかんたん未来計画のデメリットとは?

デメリットは、大きく2つあります。

まずひとつめは、途中で解約すると、大きく元本割れする可能性があるということです。

もちろん、「老後まで絶対に解約しない」と心に決めて、契約をされることと思います。

しかし、人生はいつどんな事が起きるのか、わかりません。

急に家族が入院することになったり、親の介護が必要になったり、一時的にまとまったお金が必要になる可能性もあるわけです。

そのような時に解約してしまうと、せっかく貯めてきたお金がマイナスになるわけです。

ふたつめは、保険会社の破たんリスクです。

保険会社が破たんした場合、支払った保険料よりも戻ってくるお金が、大きく減ってしまう可能性があります。

過去にリーマンショックがあった時に、大和生命が破たんしました。

その後、ジブラルタ生命が引き継いでいます。

しかしその時、貯蓄型保険は、最大で43%も削減されてしまいました。

もし200万円で契約していたら、114万円しか戻ってこない、ということです。

にもかかわらず、保険料はこれまでと同じ金額を払い続けなければなりません。

それは、ほかの保険会社も同じです。

保険で貯蓄をする場合は、これらのデメリットを理解しておくことが必要です。

老後資金を貯めたいなら、ほかの選択肢も候補にあがります。

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)というものです。

いったいどんなものなのか?

一緒にみていきましょう。

かんたん未来計画よりも効率良く増えてくれる!?個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ってなに?

少子高齢化の影響で、将来もらえる年金は減る可能性があるといわれています。

今の生活レベルを極端に落とさないようにするには、それなりに貯蓄をする必要があるわけです。

「自助努力で貯めてもらう代わりに、税金をお得にしますよ。」

とつくられたのが、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)という制度です。

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をつかえば、破たんリスクの心配は不要です。

もし、金融機関が破たんしたとしても、積み立てたお金は、全額守られる仕組みになっています。

そして、掛けたお金が、全額所得控除できます。

仮に、課税所得300万円の方が、毎月2万円積立てるとしましょう。

すると、48000円も税金が安くなります。

かんたん未来計画で安くなる税金は、いくらだったでしょうか?

6800円です。

全然違いますよね。^^

それから、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の中身は、定期預金、個人年金保険、投資信託、主に3つの商品から選ぶことができます。

定期預金や個人年金保険は、元本保証タイプです。

節税メリットは、もちろん得られます。

ただ、元本保証であるだけで、残念ながら増えてはくれません。

増やそうと思ったら、投資信託が選択肢になります。

では、かんたん未来計画と、投資信託では、どのくらい増え方が違うのか?

さっそくシミュレーションしてみましょう。

まず、かんたん未来計画からです。

パンフレットに載っている事例で見てみます。

月3万円で25年間積立、その後10年間据え置き運用した場合、

払込保険料は、900万円になります。

65歳時の一括受取金は1085万円です。

では、投資信託だと、どれくらいになってくれるのでしょうか?

仮に、6%で35年間運用した場合、3650万円ほどになってくれます。

ぜんぜん違いますよね。

なぜこのように増えてくれるのでしょうか?

それは複利の効果が働いてくれるからです。

複利は、利息が利息を生んで、雪だるま式に増えてくれるという特徴があります。

長く続けるほど、その効果が大きくなってくれるのです。

投資信託は投資なので、もちろん、リスクはあります。

しかしリスクは上手にコントロールすることが可能です。

それが理解できれば、安心して投資ができるようになります。

難しそうに感じるかもしれませんが、ご安心ください。

ここに書いてあることをそのまま実行するだけなのでカンタンですよ。^^