こんばんは、木村久美です。セミナーの質疑応答や懇親会では、個人的なご質問にもお答えしております。
たとえば、
・貯蓄型保険を継続した場合
・解約して投資信託へ変更した場合
で将来どう違うのかシミュレーションしてほしい、などです。
名古屋セミナーを受講された方から、このような感想をいただきました。
遅くなりましたが、土曜日(名古屋セミナー)はありがとうございました。
投資未経験で何から手を付けて良いのか全くわからなかった私が今回のセミナーで、どうしても教えて頂きたかったこと…
それは銀行に勧められるがまま2010年から始めた、(1000万)一時払い特別終身保険のエブリバディと言う保険付きの商品について、元金の1000万が10年後には1097万になり15年後には更に1156万へと、少しづつ増えて行く…
私はこれだけでも定期預金よりは得だと思っていたのですが、今回のセミナーで証券を持参し、このまま継続した場合と解約して投資信託へ変更した場合のシュミレーションをして頂いた結果…
解約して、投資信託へ変更した方が桁違いに資産が増える事がわかりました。
元金が倍以上になるなんて…
入れたら後は放ったらかし…それは保険でも投資信託でも同じなのに…
何でそんなにも増えるの???!と、本当にびっくりして開いた口が塞がらなかったです。
こんな事なら、もっと早く変更しておけば良かったと後悔しちゃいました(笑)
なにせ投資信託初心者なので、エブリバディを解約した後、投資信託へ変更した場合の1000万の割り振りまで教えて頂けたので後は実行に移すのみです。
帰宅して、すぐ口座の申込をしました。
そしてNISAも申込みました!!
続いて個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)も申込みました。
全部、セミナーで頂いたテキストと実際の画面でわかりやすく教えて頂けたので多少迷いながらもスムーズに申込みが出来ました。
手続き完了する1ヶ月後から、順に始めて行くつもりです。
それでも、まだまだ未知なので…又機会がありましたら教えて頂きたいです。
本当に先生にお会いできたご縁に感謝致します。
ありがとうございました m(_ _)m
エブリバディで15年運用すると、1156万円になるということでしたよね。
では、投資信託で15年運用するといくらになるのか?
その場で試算したところ、
6%複利で運用できると、2397万円になってくれます。
ものすごい差ですよね。
それで、「開いた口が塞がらなかった」状態になってしまったわけです。^^
15年という貴重な時間、どんな金融商品を使うのかで、あなたの資産ははずいぶんと違ってきます。