結婚を機に2400万円の生命保険へ見直しをすすめられてます。これって高いですか?

おはようございます、木村久美です。保険の加入や見直しを考えるタイミングっていろいろあると思います。

そのひとつに、結婚があります。

結婚して家族が増えたとき、保険についてどのように考えていったらよいのか?

27歳の会社員のご主人からいただいているご質問から考えてみましょう。^^

最近結婚しまして、保険営業の方より、プランの変更をすすめられています。

月9500円から13400円に保険料が変わるそうです。

私が万一の時、妻におりる死亡保険が2400万円。

これで妻に保険がおりるならと思っていたのですが、妻は違いました(笑)

妻は、保険料や死亡保険金がちょっと高すぎるんじゃないの?と言ってますが・・これって高いのでしょうか?

ご結婚おめでとうございます。^^

万一の事があっても、大切な奥様に安心して生活を送ってもらいたい、というご主人のお気持ちが伝わります。

必要な保障は、今のご家族の状況によって変わってきます。

奥様は、今仕事をされていらっしゃいますか?

万一あなたがお亡くなりになった時に、奥様がお仕事を継続され、経済的に困る状況でなければ、死亡保障は必要ないと思われます。

ただ、お子さまがいらっしゃるのなら、話は違ってきます。

万一の時に、奥様とお子さまが生活に困らないようにしてあげたいですよね。

その場合、まず国から遺族年金がでます。

会社員だと、お子さま1人で月13万円ほどの給付金が受け取れます

そこから足りないと思われる分を保険で補うと、保険料はずいぶん下がりますよ。

参考までに、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「家族のお守り」という収入保障保険があります。

非喫煙体で、月15万円だと、保険料はいくらになると思いますか?

たったの3570円です。

すすめられている保険と1万円も違ってきますね。

その浮いた1万円で、お子さまに何か買ってあげたり、積立てて家族旅行に行けるのではないでしょうか。

ほかには、メディケア生命のメディフィット収入保障保険などと比較してもよいと思いますよ。

保険ショップなどで、無料で試算してもらえます。

今のご家族状況に応じて、必要な保障を考えていくと、保険の入り過ぎを防げます。

その分、効率良く貯蓄を増やしていくことができますね。^^