こんにちは、木村久美です。扶養内で働いていらっしゃる、52歳パート主婦の方の運用事例です。
この方に鬼塚がお会いしたのは4年ほど前です。
以前、鬼塚が勤めていたFP会社は、ソニー生命の変額年金推しでした。
そのため、変額年金をスタートなさっています。
これまでの積立総額は、136万9292円です。
ソニー生命の管理画面で運用成績を確認すると、年利7.22%でした。
年利しか表示されないため、エクセルで評価額を計算しました。
現在、156万18円になってくれている、という計算です。
19万726円の利益です。
当時、まとまったお金があったので、エース証券で投資信託もスタートなさいました。
なぜエース証券なのかは、さきほどと同じ理由です。
その後、2年前にすべて解約し、SBI証券で投資信託を購入しました。
ご夫婦で600万円ずつ購入しています。
まず奥さまから見ていきましょう。
初期投資600万円、毎月3万円の積立です。
これまでの投資総額は693万2603円です。
それが今、867万7835円になってくれています。
174万5232円のプラスです。
次にご主人です。
初期投資600万円、毎月6万円、ボーナスで36万円上乗せしています。
これまでの投資総額は825万3112円です。
それが現在、1021万6782円に増えてくれています。
196万3670円のプラスです。
それから、ご主人の勤務先に、確定拠出年金が導入されています。
こちらも4年前に見直しをしました。
拠出総額は、313万7670円です。
それが今、447万5080円に増えてくれています。
133万7410円の利益です。
変額年金と投資信託、確定拠出年金を合計すると、523万7038円のプラスです。
なぜこのように増やすことができているのか?
決して難しいことをしているわけではありません。
どなたにでも出来るシンプルな方法を実践なさっているだけです。^^