こんにちは、木村久美です。オフ会などでこういった質問を受けることがあります。
「医療保険やがん保険ってどう選んだらいいんですか?」
たくさんの保険商品がありますし、どこまで保障をつけたらよいのか、迷ってしまいますよね。
どのように保険を選んだらよいのか?
まずは、保険に加入する前に、公的保障を確認しておきましょう。^^
公的保障に、高額療養費医療制度、というものがあります。
医療費が高額になった時に、一定の自己負担額を超えた分が払い戻される制度です。
収入によって変わってきますが、自己負担額は8万円ほどになります。
ということは、大部屋に入院するのであれば、入院日額5000円程度の保険で充分カバーできるということになります。
では、がんへの備えは、どのように考えればよいのか?
そのポイントは大きく2つあります。
まず、がん診断給付金がおりる保険なのか、チェックしてみてください。
保険適用の治療は多くありますが、1か月でかかる薬代は数万円になる方もいます。
最初に給付金を受取ることができれば、治療代や移動でかかる交通費などに使うことができますね。
また、がん診断給付金は、1回だけ受取れるものや、再発や転移が見つかった時に複数回受取れるものもあります。
複数回受取れる場合は、1年に1回支給なのか、2年に1回支給なのかも要チェックです。
この給付金の内容が、意外に盲点だったりするので、確認しておいてくださいね。^^
2つめは、先進医療特約です。
がんになった時に、先進医療を受けるか選べる状況にしたいのであれば、先進医療特約は選択肢に入ります。
先進医療には、陽子線治療や重粒子線治療などがあります。
たとえば、重粒子線治療だと、どのくらい治療費がかかるかご存じですか?
なんと、300万円もかかります。
それに保険適用外なので、自費になってしまいます。
がんになった時に、先進医療を受ける選択肢を持っておきたいのであれば、先進医療特約をつけてもよいかもしれませんね。
このように保険を選ぶポイントが分かってくると、ご自身にとって必要な保険が分かってきますね。
医療保険とがん保険がセットで、月5000円以内の保険料で、このような保障が充実したものは多くでています。
保険で備えておき、あとは、貯蓄でしっかり貯めておけば、どのような時も安心です。^^