おはようございます、木村 久美です。持病がある人が生命保険や医療保険に入る場合、通常の保険に加入しにくいと思います。
その時に窓口ですすめられるのが、引受基準緩和型という保険です。
私(ご主人33歳)は、てんかんの持病があります。
発作は5年ほど出ていませんが、念のために投薬だけ続けています。
妻は、妊娠中でもうすぐ出産予定です。
これから保険に入ろうか、迷っているところです。
でも持病があるので、保険料が高めなんですよね。。
それでも、収入保障保険や医療保険に加入すべきでしょうか?
どのように保険を選んでいったらいいですか?
引受緩和型保険は、たしかに保険料が割高ですよね。
なので、加入を考えてしまうかもしれません。
今の家族環境でまず必要なものは、収入保障保険と思われます。
あなたが万一お亡くなりになった時に、奥さまやお子さまが生活に苦しむことになるのは避けたいですよね。
なので、保険料が割高になったとしても、加入しておくべきではないでしょうか。
万一時には、国から遺族年金が受け取れます。
そこから不足すると思われる分を、収入保障保険で補うとよいと思いますよ。^^
次に、医療保険です。
実際に、生涯支払う保険料ってどのくらいになるか分かりますか?
数百万円にもなります。
正直、そこまで入院して元がとれる人というのは、それほどいないと思います。
そうなると、医療保険は必ずしも入る必要はないと思われます。
しかし、がん保険は入っておきたい、と思われる場合は、保障が厚く、保険料を抑えた保険があります。
オリックス保険の新キュア・サポートです。
3大疾病の入院を、日数無制限で保障し、さらに、先進医療保障もついています。
加入を考える際は、このような保険が条件が良いのでは、と思います。
優先して加入すべき保険が分かると、貯蓄などの目標も安心して立てられます。
あとは、これから教育費も効率良く貯めていけると安心ですね。^^