同僚に「まだ個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)やってないの?おトクだよ~。」と言われ、、

こんにちは、木村久美です。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に興味をもつ方が、続々と増えております。

その理由について、以前お会いした方が、このようにおっしゃっていました。

職場の同僚から、

「えっまだ個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)やってないの?万単位でおトクになるからやったほうがいいよ。」

と言われ、イデコに興味を持つようになりました。

でも何から始めたらいいのか、よく分からなくて、、。

すでに個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めている方から、生の声を聞いたのが、興味をもつキッカケだったそうです。

それなら自分も、と本やネットで調べはじめたものの、途中で行き詰ったそうです。

情報がありすぎて、逆に、混乱してしまった、と。

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をはじめるにあたり、一番気になるのは、

いくらおトクになるのか?

ですよね。^^

たとえば、毎月2万円を、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で積み立てるとしましょう。

すると、最低でも、税金が3万6千円安くなってくれます。

ご収入が多いほど、税金のおトク度は、さらに増していきます。

1年で24万貯めて、3万6千円の税金が戻ってくるということは、つまり、

15%のリターンと考えることができます。

銀行預金で貯めても、こんなに税金がおトクになることはありませんよね。

これが、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の、最大の魅力なのです。^^

ただ、いざ始めようと思った時に、多くの方に、立ちはだかる壁があります。

どの金融機関で始めたらいいのだろう?
どこで始めても一緒なのかしら?

実は、どの金融機関をえらぶかが、将来の資産に、大きな影響を及ぼします。

金融機関を選ぶさいは、

・口座管理手数料
・信託報酬

が安いところを選ぶというのがポイントです。

信託報酬というのは、商品を持っている間に引かれる手数料のことです。

言葉がちょっとむずかしいかもしれませんが、イデコをはじめる際に登場してきますので、押さえておいてくださいね。^^

では、2つの金融機関を例に、将来の受取額がどれほど違ってくるのか、シミュレーションしてみましょう。

【A】

・口座管理手数料 7548円
・信託報酬 1.0%

【B】

・口座管理手数料 2052円
・信託報酬 0.2% 

月2万円を、20年間、6%複利で運用した場合で、見てみますね。

まずAは、いくらになるでしょうか?

789万ほどになってくれます。

それに対し、Bは、

883万円ほどに増えてくれます。

その差は、なんと、100万円近くになります。

この数字をみて、どうお感じになりますか?

金融機関選びが、とても重要なのが、わかりますよね。^^

あなたもイデコがじょうずに活用できるようになりますよ。