こんばんは、木村久美です。一昨年から公務員の方も個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました。
お金を貯めながら税金もおトクにできるので、注目度がグンと高まっています。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は60歳まで引き出すことができないため、老後資金向けの貯蓄法ということになります。
ほかにも、老後資金向けに、個人年金保険というものもあります。
すでに個人年金保険に加入されている方より、このようなご質問をいただきました。
33歳公務員です。
今、保険会社の個人年金に、月1万で加入しています。
ただ公務員もイデコが使えるようになったとのことで気になっています。
個人年金保険とイデコを併用するメリットはありますでしょうか?
個人年金と個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を併用するのは、アリだと思います。
どちらも銀行預金よりお金を増やせて、税金を安くすることができます。
ただ、このふたつには、ある違いがあります。
それは税金のおトク度の違いです。
個人年金の場合、控除される金額は、1万800円です。
1万円戻ってくると、ちょっとしたお小遣いになって嬉しいですよね。^^
つぎに個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の場合。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は掛金が全額所得控除されます。
すると3万6000円の税金が戻ってきます。
60歳まで続けると、なんと、97万2000円もおトクになるのです!
個人年金を同じ年数続けた場合とくらべると、68万の差となります。
ずいぶんと違いますよね。^^
そんなお得な個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ですが、実は、利用するさいの注意点がひとつあります。
どの金融機関を選ぶかで、手数料が大きく違ってくるということです。
手数料が高いところと安いところで比べると、その差は3倍以上にもなります。
手数料が低ければ低いほど、資産は増えてくれるわけです。
そう考えると慎重に選びたいところですよね。
現在、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を扱っている金融機関は、140社ほどあります。
いったいどの金融機関を選べばいいのか?