学資保険のかわりに終身保険ってどうですか?

こんにちは。木村 久美です。

保険の無料相談などに行くと、学資保険のかわりに終身保険を勧められることがあります。

子どもが生まれ、窓口に相談に行きました。

そこで、学資保険の代わりに終身保険(AIG富士生命のE終身)を勧められました。

それから自分でも調べてみると、低解約定期保険と比較したほうがいい、など色々でてきて判断出来なくなってしまいました。

そもそも定期保険は掛け捨てではないのでしょうか?

意見を伺いたいです。

通常、定期保険は掛け捨てですが、低解約定期保険に関しては解約返戻金がある保険です。

終身、低解約定期保険ともにそれぞれ特徴が異なります。

今回目的となるのは、教育資金だと思います。

なので、比較してみて、教育資金が必要になる時期に一番多く受け取れるもので選ばれてみてはいかがでしょうか。^^

ここで、教育資金がどれくらい必要か確認してみましょう。

教育資金は、国立で250万円、私立で400万円ほど必要と言われています。

学資保険の返戻率は、よくて110%ほどになります。

たとえば、400万円を18年間貯めていきたい場合、毎月2万円の積み立てになります。

しかしここで、保険会社には、破たんリスクというものがあります。

もし途中で保険会社が破たんした場合、戻り金が大きく減る可能性があります。

また、事情により途中解約をした場合は、元本割れすることになります。

そのようなリスクが心配な場合は、他の選択肢を検討してもよいかもしれません。

その方法の1つとして、ジュニアNISAを利用する、というものがあります。

上手に運用できると、毎月1万円ほどの積み立てで、18年後に400万円になってくれます。

その400万円を貯めるために、児童手当を活用する、という方法もあります。

児童手当の支給総額は、198万円です。

児童手当で6%で運用できると、198万円が400万円になってくれます。

手元から出るお金はゼロで増やしていける、というわけです。

ということは、手元のお金を、家族旅行や、住宅、老後資金などに充てて貯めていくこともできます。

運用を上手く取り入れることで、これからの人生プランもより豊かになってくれますね。^^